recipe

時短!おいしい!圧力鍋 de ご飯の炊き方

こんにちは!

料理が好きなズボラ主婦、piです。

今回は、圧力鍋でご飯を炊く方法についてご紹介します。

以前にもお話ししましたが、我が家には炊飯器がありません。

普段は、こちらの記事で紹介したstaub ラ ココット de GOHANを使用しています。

土鍋超え⁉︎ staub ラ・ココット de GOHAN おいしいご飯の炊き方staub ラ・ココット de GOHAN を実際に使用した感想と、美味しいご飯の炊き方を紹介しています。...

しかし、カレーやポトフなど煮込み料理でstaubを使いたいときや、時間がないときは圧力鍋でご飯を炊いています。

圧力鍋でご飯を炊くのは難しいイメージがあるかもしれませんが、実はとっても早くて簡単なのです♪

圧力鍋でご飯を炊くメリット

早い

炊飯器を使うと50分、早炊きにしても30分以上はかかります。

ところが、圧力鍋であれば20分かからずに炊き上がります。(浸水時間は除く)

staubで炊いても30分かかるので断然、圧力鍋の方が早いことがわかります。

おいしい

そんなに早く炊けて味は大丈夫?と思われるかもしれませんが、大丈夫です。

圧力鍋で炊いたお米は、一粒一粒が立っていてツヤツヤ!

もちろんstaub ラ ココット de GOHANで炊いたご飯には敵いませんが、わたし的には炊飯器で炊くより断然おいしいです。

gori夫

圧力鍋で炊いた方がおいしくて早くて楽!

と、夫的には圧力鍋で炊いたご飯の方が気に入っているようで、毎回圧力鍋で炊いてくれています。

  • staubは ふっくら柔らかく、甘みが凝縮
  • 圧力鍋は 少し硬めに、粒がたってツヤツヤに

そんなイメージです♪

圧力鍋でご飯を炊く方法

お米と水の量

基本の水の量は、お米1合に対して水180mlです。

staubとは少し違うので注意!

pi

早見表はこちら!

お米
1合180ml
2合360ml
3合540ml
4合720ml
5合900ml

炊き方

  1. お米を洗って、時間があれば浸水する(30分〜1時間)
  2. 圧力鍋にお米、分量の水を入れる
  3. 圧力をかけながら強火にかける
  4. 沸騰して「シューシュー」と蒸気が出始めたら、弱火にして2分加熱
  5. 火を止めて蓋を閉めたまま10分ほど待つ(自然減圧)

沸騰して「シューシュー」と蒸気が出始めたら圧力がかかった証拠です。

圧力がかかったら必ず弱火にしてください!故障の原因となります。

加熱時間は5分程度で済むので本当に楽です!そして時短!!

我が家の圧力鍋

アオヤギコーポレーション ストラスブール ステンレス片手圧力鍋 3.2L

なんの変哲もない圧力鍋です。

夫が独身時代に買ったものなので少し年季が入っています。

機能としては

  • 2段階の圧力調整
  • ロックボタン付き
  • 圧力メモリ付き
  • 安全ロックピン付き

圧力がかかり過ぎた場合逃げるようになっていたり、蓋が二重ロックになっているなど、安心・安全なつくりとなっています。

特にこだわりはありませんが、使っていて困ることもないので満足しています。

もし、今後家族が増えて容量が足りなくなってきたら買い替えを検討すると思いますが、それまでは大切に使います。

新しいものはつまみの色が黄色に変更されているみたいですね!

(わたし的には旧タイプの方が好き)

おすすめの圧力鍋

わたしが「次買うならこれ!」な圧力鍋をさらっとご紹介!

4人家族を前提としたサイズ感です。

アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ Lスリム(4.0L)

価格:30,690円(税込)

圧力がかかるとおもりが音を立ててまわるタイプです。

圧力がかかったことをひと目で確認できるので初心者さんにオススメ!

ちょっとレトロな見た目もかわいい。

パール金属 クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋4.5L

価格:11,550円(税込)

焦げ付きにくく、保温性に優れた三層底となっています。

こちらも2段階の圧力調整が可能!

T-fal クリプソ ミニット イージー 4.5L

価格:15,700円(税込) ※セール価格

ふたのロックと開け閉めは、上部のハンドルの上げ下げだけ!

面倒な部品の取り外しもなく、お手入れも簡単

圧力鍋でご飯を炊くデメリット

staub炊飯のデメリットとがぶってしまいますが…

予約・保温ができない

起きたら、帰ったら、ご飯が炊けてる!なんてことはありません。

保温もできないので余ったご飯は移し替えて保存する必要があります。

ただ、「炊飯器で予約を忘れてしまった!」時の救世主にはなるかも⁉︎

水の計量、タイマーが必要

炊飯専用ではないので、水量のガイドはありません。毎回計量が必要です。

また、時間も自動で設定できないのでタイマーをセットする必要があります。

洗い物が少し大変

小さな部品があったり、パッキンがついていたりするので少し洗い物は大変だと思います。

炊飯器もいくつかパーツがあるので変わらないかもしれませんが…

我が家のご飯の保存方法

我が家では、すぐに食べないご飯は100均のタッパーに一人前ずつ入れて保存しています。

温めるときは、蓋ごとレンジに入れてチン!

そのまま食卓へ出せば、洗い物も減らすことができます♪

(絶対にインスタには映しませんが笑)

まとめ

今回は、圧力鍋でご飯を炊く方法を紹介しました!

早く、簡単に、おいしく炊くことができるので、家に圧力鍋がある方はぜひ試してみてください♪

停電時や、「炊飯器の予約を忘れた!」なんて時もこの方法を知っていれば救世主になるかもしれませんね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!